Collection
ジャパンクリエーターズさんのサイトに「コドモがくるまで、そしてそれから」という写真コラムを書きました 2023.6
サンフランシスコMOMAの企画展に出品しました
"Shifting the Silence" San Francisco Museum of Modern Art 2022.4.9-9.5
新作映像作品を公開しました 「そして光射す地で何を見るか君は」(06:11) 2022.1

文藝誌『甕星』vol.6に新作組写真「そして光射す地で何を見るか君は」掲載しています、カラー6頁 2021.11
「光の中を進め 鳥が羽ばたくように 星が瞬くときも」を展示しました。足利市立美術館「瞬く皮膚、死から発光する生」展 2020.8.25-11.3


「瞬く皮膚、死から発光する生」カタログでは、私のインタビューと写真、図録編集の菊井崇史さんの作家論「写真に籠められた光」、
展覧会企画の篠原誠司さんの総論「写真は命を発光させる」が載っています
その他、「瞬く皮膚、死から発光する生」展、展評の紹介です
「日本カメラ」2020.12月号、年間の写真集&写真展ベスト3に、 出展した足利市立美術館「瞬く皮膚、死から発光する生」展が選ばれました:選者 飯沢耕太郎、打林俊さんより
「美術手帖」Webマガジン、北澤ひろみさん、
「現代詩手帖」2021.1月号、平井倫行さん、
「キリスト教新聞」藤本徹さん、
「朝日新聞デジタル」大西若人さん、
「日本カメラ」2020.11月号、打林俊さん、
「artscape」Webマガジン、飯沢耕太郎さん
今までの作品の一部がサンフランシスコ近代美術館(SFMOMA/サンフランシスコ・モマ)のコレクションになりました
instagram,twitterでは日々の写真を載せています
「 光 」 中村 綾緒 作品展 2017.10.23(月)-10.28(土)場所:MUSEE F、東京

とりがないて
ほしがまたたき
みずがひかって
かぜがふいた
ほんとうにどこからきて どこへゆくのだろう
あなたも ワタシも そして木々も 光も 空も
3年ぶりの新作です。
長年、あわあわとした、生きとし生けるものを写し込んだ作品を発表してきました。
今回は、自身の妊娠から刻々と変化するカラダを感じながら見つめた風景が作品となります。
特に妊娠の後期はそれまでに感じたことのない、心の静けさと幸福感がありました。
あのとき感じた気持ちと光を、写真と映像の投影で発表します。
2016.4.20 発売の「PHaT PHOTO」(vol.93)にてインタビューと作品を掲載頂いてます

「bird」2014
2013.12 昨年夏の御月見投影会模様がカタログに掲載されてます
『「夏の家」についての覚書』
Notes on MOMAT Pavilion designed and built by Studio Mumbai
刊行のお知らせ(東京国立近代美術館)
「 あ つ め た ひ か り を そ ら に か え す 」ツアー 2012-2013
2013.3 個展、野外投影会(茨城県笠間市:かしゃま文化会館)
2012.11-2013.2 個展 (宮城県仙台市:書本&cafe magellan)
2012.11 野外投影会(宮城県仙台市:全部・穴・会館<ホール>)
2012.10 野外投影会(東京都葛飾区:4 seasons cafe hannnari)
2012.9 野外投影会(東京都千代田区:東京国立近代美術館)
2012.8 作品上映、トーク(兵庫県宝塚市:宝塚メディア図書館)
2012.6-7 企画展「写真の現在4」出展(東京都千代田区:東京国立近代美術館)
2012.2 個展(東京都千代田区:UP FIELD GALLERY)
写真映像作品「2012」をwebで公開しています
新作写真集『pray』発売中 now on sale
中村綾緒写真集「pray」
2012年刊
A4判(210x297mm)/カラー/24ページ/作品点数、24点
¥3,800_. (郵送費別) ご注文はメールにて
[ ネット販売 ] 当サイトのnakamuraayao.com、parapera 、BOOK OF DAYS、蒼穹舎
[ 店頭 ]では 蒼穹舎(東京・新宿御苑前)、BOOK OF DAYS(大阪・本町)
写真集『Water』now on sale
2011.11.19発売の日本カメラ12月号「2011年 写真集&写真展ベスト5の一冊」に写真集 『Water』が選ばれてます。
選者はPGIの高橋朗さんです。
●本書の内容
2010年夏に撮影した写真を元に、写真家自ら編集と装丁をした部数限定の写真集。
『 Water 』
「足を水に浸しながら
手で水を触りながら撮る
時に一緒に水に浮かびながら撮る
どれもが水と触れ合いながらの写真だ。
水と触れ合っていると、色々な感情が浮かび上がってくる。
楽しかったり、幸せだったり、
時には恐ろしかったり、怖かったり。
怒りや希望、安心や戸惑いや憧れ、願い。
そんな自分自身の気持ちの揺れ動きが、
あわだち、なみうち、たゆたう水の写真となってあらわれてくる。
とどまるところを知らず、常に変化するWater。
それを飽きずに、自分とカメラを一体化させるかのように撮った。
中村綾緒 」
著者 中村綾緒
発売日 2011年2月20日
造本 297×420mm(A3サイズ)/インクジェットプリント/64頁
Edition 3
価格 128.000円より
210×297mm(A4サイズ、Edition 14/15, 64.000円より )もあります
発行 www.nakamuraayao.com
装幀 中村綾緒
目次 写真 64点、128頁 + 裏表紙:ステートメント
取り扱い 当サイトのnakamuraayao.com / 店頭では 蒼穹舎 さんです
*A2サイズポスター版作品『water2010 』2枚組もお付けします
支払い方法/申し込み/問合せ:メールにて承ります ご注文頂いてから作成しますので1.2週間お時間頂く場合があります
[掲載誌] アサヒカメラ 3月号にWaterシリーズの作品が掲載されました(p43にカラー写真6ページ、p220に撮影ノートがあります)
写真集『 魔 法 』 発売 now on sale
●本書の内容
写真を始めた97年フィルム撮影時代からデジタルカメラに移行した2007年までの写真を元に、写真家自ら編集と装丁をした部数限定の写真集。
『 魔 法 』
「光、水、空気。どれもが、刻一刻とその表情を変える。
定まらず、あわあわと、そしてもやもやとしたものたち。
そんな不確かなものにあふれた世界と、
それに囲まれて暮らす自分を、触れるように写真に撮っている。
私の写真は、時にはくっきり、時にはあわく、
はっきりしているようで、はっきりしていない。
美しい瞬間の一枚だけでなく、ゆるゆると変化していく様子を、
複数枚の写真で編んでいる。
カメラで、世界をはっきり写すことはできるけれど、
何か分からないものが写ってきたほうが面白い。
単純に見つめるのではなく、
カメラという何が写るか分からない魔法の道具を使って、
もっと自由に世界と触れ合いたい。
そんな自由への希望と欲求が、私を写真に向かわせている。
中村綾緒 」
著者 中村綾緒
制作年 2011年3月
造本 A4サイズ(210×297mm)/インクジェットプリント
ED 9/10
価格 188.000円より
発行 www.nakamuraayao.com
装幀 中村綾緒
目次 写真 94点 + 裏表紙:ステートメント
取り扱い 当サイトのnakamuraayao.com / 店頭では 蒼穹舎 さんです
2006.1.25 - 2009.12.16